雑記

管理

 仕事が、とりあえず一段落した。
 今年は、いろいろ自分がダメダメで挫折感を覚えるくらいにうまく仕上がらなかった。来年はちゃんとしよ……

 それはさておき、たまたまこのタイミングで人生初、人間ドックに行ってきた。
 徹夜に近い無茶暮らしで、食生活も乱れまくっている極大に不健康な状態で受けてきたが、とりあえず今日の検査の速報的な話で聞く分には、数年前から指摘のあるメタボと高血圧気味(母方家系が皆高血圧なので体質あると思う)という生活習慣どうにかせえ案件以外は問題になりそうなほどの不健康はなかったので良かったとしよう。

 いろいろな検査の合間で待ち時間がたくさんあったが、スマホも暇つぶしの本もうっかりロッカーにしまいこんでしまい、持ち歩いてなかったので、やることがない。前日までの睡眠不足で眠い……となりながら、瞑想のように暇な時間に沈思黙考していたこと、それは当然のように推しのことであった。
 ネオアトで、アブトゥとペレスの両片思いカプばまりして、もう5年目だ。自分で二次創作を書いたりしてきたこともあり、自分の中のネオアトワールドでは、二人はもはや付き合ってる、どころかご家族ですねくらいになにかと一緒にいて、人生ともに歩んでしまっている感じがある。もちろんすべて妄想が組みあげた幻覚だが。
 改めて、そうは捉えてなかった頃を思い出そうと思うとなかなかむずかしい。。まさかカップリングになるとも思ってなかった頃……そしてゾネスイベで、なんだとこいつらカプ解釈ありなのかーーー!!と驚愕した瞬間の衝撃……もはやなかなか思い出せない。
 クリニックの居心地の良い椅子に座して、番号が呼ばれるのを待つあいだ、脳内でネオアトラスを遊んだときの感覚を順番に思い返していく。喧嘩仲良しだなあ、つかBL推奨なのかなあと思っていたときの感覚、ゾネスイベ開始時の、またお前かペレス、という感覚。そして颯爽とペレスを助けに駆けつけるアブトゥの頼もしさと、凸凹コンビやけど仲良しやな〜とほのぼのしてた気持ち。
 そして、アマゾネスの集団に飛び込んでいって、正体を明らかにするアブトゥ……

 思い出したわーー! 完全思い出したわーーー!!
 え、あのアラビアプリンス的な濃い顔イケメン、女の人やったの!!
 えええええ
 そう、そう思って改めて顔グラ見たらド好みでしかない、このイケメン女子……
 喧嘩してるばかりっぽいけど別方向のインドア派同士、実はウマが合う友達だねウンウンとにこやかに見ていたのに、そんな、そんな思いを秘めて……しかもそんな深い愛情……
「私の」「かけがえのない人」「ペレス」
 めめめぁぁぁ!! そんな、そんなに明言、ド告白……アチチチがすぎる!!
 だけどあんな情熱的な一言があったというのに、ペレスはわかってんだがなんだか反応があの朴念仁ぷり……でもありがとうはめちゃくちゃ恥ずかしそうに言うし、魅力的な女性、て本人にいっちゃうし……くぅ、この……
 そんで地図エンドであのコメントだからなあ。
 あの瞬間、ペレスだってめちゃくちゃアブトゥに恋したらしいのに、なのに、まだ無自覚??!!! まだ戸惑ってんの?! でも、なんかこう、ペレスにとってもアブトゥの存在が深く人生に食い入ってきてる感じの、あの最後の行。
 なんなの、ほんとなんなの!!!!

 と、いろいろ思い出した気持ちで薄気味悪くニタつきそうになりながら、血ィ取られたり腹エコーされたりしてきた。ちなみに今回、人生初胃カメラだったが、鎮静剤の注射打たれて、ほうほう少し頭の中がほわっとしてきたぞ……と思った一瞬以降はなにも覚えていない。ぱっち、と目を開けたらもう何もかもが終わっていて、なんかいい昼寝したな!というスッキリした目覚め感だけがあった。鎮静剤すげえな。

日記,ネオアトラス 編集

 生きてはいる、というか仕事が切羽詰まってるだけですを報告しておきます。
 死んではないし健康だよ!
 ちょっと仕事の進行はギリギリアウト気味のスレスレだけどね!

 3月後半に入ったら再びオンラインで推しのことをわあわあし始めます。させてくれ。俺は、俺は、推しのことで心ゆくまでわあわあしたい、したいんだよ! 現実のやつを片付けてからしか、できないってだけで!

日記 編集

 絶賛、仕事に追われておりたいしたことが書けないしできない。
推し活が遠い……仕事は締切を無事乗り越えればそれから動きが取れるはずではある、それまでがんばる我慢する。

 ところでなにがあったというわけでもないが、なんか他人の善意ありがてえな、とふと思ったので書いておく。

 私はとてもポンコツでいろいろとなかなかアレなポンコツをやらかす。
 この夏も、帰省の折に東京で、荷物をロッカーに入れたあとに鍵掛け忘れて荷物をロッカーに入れて施錠はしないまま、金も払ってない状態で数時間放置してしまうというとてもしょうもないことをやらかした。しかし、そういうときにシステムがそういうポカを防いでくれたり(やらかすやつがいることを想定してセーフガードな仕組みが作られていた)、そしてなにより、ロッカーの管理してる業者さんとか、謎につっこまれただけの荷物を見つけた行きずりの人とかが親切に対応してくれたおかげで私は荷物を無事にとりもどすことができたのだ。
 世の中の人、かなり善人だよ。そういう人たくさんいる。
 他人に優しく誠実であるように生きている。立派だ。もちろん悪人も、悪人ほどではないが利己的な人もたくさんいるだろうけど、そうじゃない人もいっぱいいるんだよな。
 人びと、ありがてえな。
 私もポンコツはポンコツだけど、他者に善意で接しられるようにありたい。

 ということをなんとなく考えていた。
 私のどーしょーもないミスが、クリティカルにひどい経験になっておかしくないのにそうならずにすんだの、ほんとによそ様の善意や思いやりや誠実の賜物なんだよね……
 今まで、大小あるけど人生の中で、家族親族知り合い、そして行きずりの赤の他人にいたるまで、人の優しさに援助されたことが私には何回もある。私自身が気づいてないけどなにげに援助されてたことも多分ある。
 私自身じゃなくても、他人が他人から、善意を向けられた場面を見たことだってたくさんあった。
 私はそのように他者の、小さな善意の集まりのなかで育ち、今も生きてきてるんだなと思ってる。それはとてもありがてえことなんだと、ふと思ったっていう、なんかそんなだけの話。
(なんでか急に、夏の、荷物置き去り事件のことをふと思い返して、くっそ恥ずかしいやらかし大将すぎる我ウワァァアーーーーー!!!て気分になってたんだけど、それにしても周囲の人や駅の人やロッカーの管理の人のおかげで荷物ロストしなかったんだよな、恥ずかしいは恥ずかしいけど、人の優しさめちゃくちゃありがたいやつだよな、おかげで恥ずかしいだけで済んだんだもんな……って思考になったってわけ)

日記 編集

 一個が握りこぶしくらいある、丸々とした立派なかぶが5個まとめて売られてあって、買ってしまった。たまねぎと鶏胸肉とかぶとを皆ざっくりに切り分け、がらごろ保温鍋に放り込んだら、鍋の縁まできゅうきゅうのいっぱいになった。そこにしょうがやらコンソメやらをぶちこんでことこと炊いた。保温鍋なので、沸騰したあとは保温釜に収めて一時間放置。そうするとすべての具材が煮崩れ寸前のとろとろに煮上がり、めちゃくちゃうまく仕上がった。冬のかぶは最高。

日記 編集

んぎょぇっ
さむっ
部屋にいても寒いどこにいても寒い(沖縄の冬あるある)

ところで生雪見だいふく、今日やっとスーパーで売ってることに気づいて買ってきたんだけど、なんじゃあ、めちゃくちゃうまくてびっくりしたわ
いつでも買えるようであってほしい、最高の自分への甘やかしがとんとん拍子に捗る

日記 編集

 仕事が切羽詰まらない時期(具体的には4月以降だ)になったら、推し活、次はなにするといいかな〜と、職場のオタクに尋ねてみた。
 合同誌作ったし、個人誌もサイトも一応作ったし、オンイベもオンリーもコミケも出たしオフ会もやったし……

 職場のオタクのオススメは、推しの結婚式に出席した帰りにお茶会してる設定オフ会だったんだけど(妄想で推しの結婚式のすばらしさを語る)、近場の人で集まるならいいけどネオアトのオタクは全国に散らばってるし、なにより私が一番辺境にいるのでテーマ強めすぎるオフ会やりづれーのす……いやさすがに集まりづらいよ、さすがにさあ!

 あともう一つはコンピレーションアルバム本。
 既存の曲から推しのイメソンをチョイスし、一曲づつに短編書いたりして本にするっていう。
 本にはSpotifyなりYouTubeなりにQRコード載せてリンク貼るみたいな。
 これはちょっとおもしろそう。
 ネックは、私にあんまり音楽の知識がないので、良い曲をチョイスできるほど歌を知らないってところだ……
 でもまあなんか、いいアイデアだとは思うので、とりあえずここにメモっておく。 

メモ,ネオアトラス 編集

今日明日くらいにアイルランドに襲いかかろうとしてる猛烈な冬の嵐、名前がエーオウィンとついてるらしい。
https://weathernews.jp/s/topics/202501/2...

ストーム・エーオウィン。
強そうすぎる。魔王滅ぼせる姫の名。
やばさ伝わるネーミング。
(嵐の中心付近の気圧が930hpaに達する可能性があるというから、実際やばいストーム)

日記 編集

 ツイッタで流れてきたニュースで、
「16世紀ポーランド王室の宝物が86年振りに姿現す! 清掃中に偶然発見、長年の捜索に終止符」
https://artnewsjapan.com/article/20864
というのを見かけた。
 発見されたのはリトアニアのヴィリニュス大聖堂だという。
 あれヴィリニュスっていうとブルゼフスキが亡くなった街じゃないか、16世紀というとちょうどブルゼフスキが最晩年にリトアニア大公国で外交官として仕えた時期と近かったりする?と思いながら記事を読んでいたら、まさにブルゼフスキが仕えたリトアニア大公アレクサンデル・ヤギェロン、後にポーランド王になった人の持ち物だったらしい。
 見つかった遺物にはアレクサンデルや、同じくポーランド王であるジグムント二世やその妃の紋章が入っていたというし、王冠や笏があるというから、たしかに財宝としか言いようがない。21世紀にもこういう「失われた王家の財宝」が出てくることってあるもんだなあ。なんだかロマンのある話だ。

 ただ、財宝は16世紀からずっと失われていたわけではなく、1931年に一度見いだされている。1931年、ヴィリニュス大聖堂でポーランド王族が埋葬された地下室が見つかり、棺から宝飾品が見つかっていた。ところが1939年に第二次大戦勃発し、混乱を避けて財宝はまた大聖堂内に隠され、そのまま隠し場所がわからなくなってしまっていたらしい(リスの冬支度みたいな……)
 財宝の行方は何十年も捜索されていたが、2024年になってやっと有力な手がかりが見つかり、このたびついに再発見されたということだ。めでたい。

 ここで名前の出てくるアレクサンデル(リトアニア大公→ポーランド王)は1461年生まれで1506年に亡くなっているので、ネオアトラス1469とほぼ同時代のリトアニアとポーランド方面のえらい人ということになる。
 ヴィリニュスは内陸の街なので1469のマップには登場しないが、位置で言うとダンツィヒ(イベント「アンジェラとバルディ」でラグナールにミルク盗まれたとプンプンおこな街)のもっと東側の内陸あたりだ。

 ブルゼフスキについては、なんだかよく知った人のように書きだしてしまったが、wikipediaに書かれているだけの情報しか知らない。
 ただ、彼がネオアトラスの時代(1469年前後)と同じくらいの時代に生まれて活躍した学者で、そしてペレスとほぼ同年といっていいくらいの世代と認識している。
 他所様の同人誌にペレスの学者人生を考える与太記事を寄稿したのだが、そのときにwikipediaで情報収集したのだ。とはいえなにせwikipedia読んだだけなので深い理解があるわけではないが、ペレスと同じくらいの年齢で同じくらいの時代に学者をやっていた、というので、wikipedia辿り辿りして読んでいた学者たちのなかでは一番印象に残っていた。
 ただ生まれ年が近そうという点を除くと彼の経歴はペレスとはあまり印象が重ならない。ブルゼフスキは中欧の人だし、そもそも大学に入ったのが23歳の頃で、18歳で大学を卒業したペレスとはだいぶ印象が違う。
 それでもペレスが商会の提督を引き受けた頃くらいに、クラクフの大学ではペレスと同じ年頃のアルベルトという若者が学んでいたと思うとなんとなくネオアトラスの世界がさらに奥行きあるように思えて、こういう妄想わりと好きなのである(なおクラクフは、ミルクでぷんおこな街ダンツィヒからだいぶ南のらへん)

メモ,ネオアトラス 編集

 冬なので、シチューの季節だということで。
 いつもと違うルーにしてみるかという気になって、なんとなくハウスの「休日のシチュー」ってルー使ってみたけど、これうめえ。めっちゃ好み。
 このルーのレシピ、ふつうのシチューだとルー一箱分に対し水1000cc使うくらいのところ、水700ccくらいの指定だった。
 あれ、水少ないなと思ってよく見たら、牛乳の量が300cc。
 なるほどう、それはリッチな味になる。
 とはいえ単に牛乳の量多めにしましたに収まらない、しみじみした美味さがある。好き。
 しばらくは、シチュー作るならこれ使っちゃうな。

 そういうわけで、このクリームシチューがツボに入って、この冬は早くももう2回もこのルーで作ってみたんだけど、あとで同じブランドでビーフシチュー味もあることに気付いた。
 普段はあまりビーフシチューを作らないが、味を試してみたくなって、年越しの前にルーだけ買っておいた。
 で、ここのところ寒波襲来で冷え込むことだしシチュー作るなら今っしょ、という気になって、ビーフシチューを作ることにした。
 昨日、牛肉買ってこなきゃな(普段牛肉を買わないのでストックがない)……と分量を確認した。
 ら、ルー一箱分に対し牛肉500g。
 500g!
 なるほどう!
 そんな量をひとまとめに買うこともなければ、それを一気に鍋にぶち込むこともめったにしない。
 そりゃうまいはずだよ!!

 というわけで思い切って牛肉500g買ってきて、どこどこ鍋にぶっ込んで炊いたよ。
 うっっわーーーー! うまい!!!
 肉リッチ!
 でも肉がどうこうの前に、やっぱりこのルーがうまい。この味調整、とても好き。
 私、シチューはごはんにかけて食べる派なので、ごはんに好きなだけシチューかけ回して食べてみたけど、ごはんともめちゃくちゃ合う!
 でもたぶん、パンにとても合うと思う。できれば皮の固い、噛みしめると味わいが強い、上等のドイツや中欧風パンだとなお良い。穀物の味とミラクルハーモニーを奏でてくれるはず。

 そうそう、箱裏レシピにないので邪道だけど、ちょっと個人的な味の好みで牛乳も足した。
 これをごはんにかけて食べている、ということはこれは概念的には牛の親子丼と言えるか……親子???……いやまあなんか、とにかく美味しいよ。


 追記:あんまりビーフシチューを作ったことない&実はシチューやカレー作るときに肉の量をちゃんと見ずに毎度適当に肉をぶちこんでいる(だいたい300g弱くらいの量だとは思う)、ので、念の為ほかの市販のビーフシチューのレシピも確認してみるか……って、みたわけだけど、1/2箱で300gとか書いてあった。別に一箱に対し牛肉500gは多くない。ごめん。貧乏で肉をケチりがちなので一気に500gも牛肉を買って一度に使い切っちゃうってのが、自分の生活の中では珍しすぎて……
 なおクリームシチューに牛乳300ccはちょっとリッチと思う。200ccくらいだよね……?って思ってこれも確認してみたら、ルーによっては1箱辺り300cc対応普通にあったー!!やっぱりな!
 だけど、こっちは、やっぱり一箱に対し200cc相当のレシピも結構あったので、いつもより牛乳リッチ!って感覚はそんなに間違いじゃなかったかもしれない。よく使ってたS&Bの「栗原はるみのクリームシチュー」はルー一箱に牛乳200cc相当だった。別に私が貧乏性でいつもレシピに比べて牛乳少なめにしてたってわけではなかった(ちょっとドキドキした)

日記 編集

 二次小説書いてて、たまーにペレスにポルトガル語の単語を言わせていることがあるんだけど、以前に合同誌で書いた文中で、「親方」に「メーシュトル」ってルビを振った。
 ポルトガル語のmestre、発音聞いてみてメーシュトルと聞こえたのでそうルビを振ったんだけど、今聞き直すとマエストリかメーストリくらいに聞こえるな。ポルトガル語は音節末の子音が口蓋音化するっぽい、というのが頭にあったので、その感覚にちょっと引っ張られたかもしれない。
 maestre、あるいはmestreは現代だと「先生」くらいの意味でよく使われるらしいが、もちろん職人の親方とか達人、名人の意味もある。イタリア語やスペイン語のmaestroと同語源だがイタリア語とスペイン語は発音がくっきり「マエストロ」だね。音楽とかで良く聞く言葉だ。なので、なんとなくポルトガル語の響きは、ちょっとかわいく訛っているようにも思える。二言語間の話なので、別にどっちが訛ってるもないもんだけど(マエストロは日本語に取り入れられた外来語としてそこそこ耳にしたことのある単語だが、メーストリという語はほとんど耳にすることがない、それだけの話だ)。
 それでも、あえてこれを日本語の方言の違いくらいに置き換えると……例えばフランスの人やスペインやイタリアの人らへんからすると、ポルトガル人は「せんせい」を「しぇんしぇい」と発音してるような感じだったりするんだろうか。なんてことを考えた。

 「しぇんしぇい」って発音してると思うと、一気にペレスが九州あたりの人間ぽい気がしてきちゃったぞ!
 なんとなく、長崎弁くらいの訛り感でどうかな……
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bang...

 「なんな、そがん格好ばしっ……!」
(驚きすぎると母語が出るペレス)
(長崎弁にはまったくもって詳しくないので間違っている可能性が大いにある)

 まあネオトラスの世界なんて地球の裏側くらいの遠地に行ってすら同じ言語が通じるらしいので(でもアマゾネスの言葉は一切わからん謎)たぶんバベルの塔イベントが起こらなかった世界なのだ。発見物にバベルの塔はあるくせに。
 いや、むしろバベルの塔がまだ聳え立っているということは、バベルの塔イベが起こらず、全地の言葉が乱されたりもしなかった世界ということなのか?

 そんななんで、あまり言葉にこだわってもしょうがないけど、ちょっと雰囲気出すために無理矢理ポルトガル語を使ってみたいんである。とはいえネットとかで見れる範囲でわかるのは現代ホルトガル語だけだし、ググって出てきた単語をなんも考えず見ているとブラジルポルトガル語も混ざるので油断ならない。特に発音は結構違うからね……。そもそも外国語を無理に日本語カナ表記にしようというのはいろいろ無茶があるし勇み足なんだけど、まあやってみたい気持ちもあるわけよ、なのでちょいちょいやらかすよ多分これからも。

 いちおう、ペレス含め、少なくともミゲルや商会の提督たちなど、主要な登場人物たちは、普段は世界共通語かなんかで喋ってるのだろうくらいに思っている。故郷のリスボンはじめポルトガルにいて、家族とかと一緒のときは母語のポルトガル語をしゃべっているのかもね、くらいなイメージ。
 なお、アブトゥもおそらくセム語派あたりに属する言語が母語なんだろうと思ってるんだけど、ポルトガル出身の他提督たちと同様にアブトゥも、そしてネオアトラス世界の人たちも全体的に、生活言語として第二言語である共通語を用いていて、ほぼ母語(出身地域言語)と同等程度に使いこなすことができるのだろう。と思っている。

メモ,ネオアトラス 編集

 夢に知らん猫が出てきた。夢なので曖昧だが設定的には実家あたりだったのだろうか、自分の家ではないのに自分の家のように寛いでいたら、そこの家で最近飼い始めたという猫に懐かれた。別に私だけでもなく、誰にも彼にもやたらに人懐っこい猫で、とにかく人間に近寄りたがり、膝に乗りたがる。こんなに人間に構われたがりでは家の者が長い時間外出したときとか大丈夫か、と思う夢だった。ミルクティー色で品とスタイルの良い猫だった。
 猫が出てくる夢、たまーに見るんだけど、大概知らん猫だ。自分が実際に飼っていた猫や、実家で昔飼われてた猫もいるが、あれたちを夢に見ることはほとんどないんだよなあ。

 ところで昨日警戒していた筋肉痛はさほどではない。ちょっと強張りは続いてるけど。葛根湯に感謝を捧げる。

日記 編集

 今日は長時間立ちっぱなしな作業があって、わりと動き回りもしたので歩数が18000歩近くになってた。ここ1、2年長く歩くのをサボってたから、久々で足の筋肉がくたびれている。明日はきつい筋肉痛来そうなので、気休めに葛根湯を飲んでおいた。

 それとは全然関係ないんだけど、「行けたら行くわ」「こちらがわのどこからでも切れます」と同等ぐらいに信用置けないのがペットボトルのラベルの「ここからはがせます」のような気がしてるよ。
 や、はがせはするよ、するけど、毎度、思ってるより手間取るの自分だけか?
 今日、そのわりと歩き回った作業が終わって帰る途中、のど乾いたなってコンビニ寄って、ウィルキンソンのドライジンジャーエールのアップルとかいう素敵なやつがあって、こら買わないわけにいかんでしょと手に入れて意気揚々飲み終わってさ。ラベルはがすか……て剥ごうとして、「ここからはがせます」から剥くのにやっぱ苦労しちゃったのよ。
 そういえばコカコーラのラベルも微妙に剥がしにくい気がするな……ピッて一発でめくるとこからきれいに引っ剥がしたいけどできたことない。
 やっぱ私が不器用なだけかもしれんな。

日記 編集

 『悪役令嬢転生おじさん』アニメ化、放送開始!
 そしてアニポケリコロイ編、年明け初放送!
 二つ続けてアニメ見て、どっちも良かった!! 幸せ感がある。

 悪役令嬢転生おじさんはね、原作に沿いつつアニメらしい演出もあって、なんか全体的にキラキラしててかわいくて最高だった。ひらめきなびく縦ロール、凜としたお嬢様の気風のボイス、グレース素敵すぎて……
 そしてエンディング、まさかのマツケンサンバ……キラキラ、キラキラだーー!!!
 溢れる多幸感に酔い、最終的にこみ上げてくる謎の泣き。なんだこのグランドフィナーレ感。放送第一回目なのに。
 本編も、健三郎の親目線に同期してだいぶ目頭押さえて天を仰ぐの仕草してた。
 アンナめちゃくちゃかわいい。そして親目線でみちゃう!
 ひなこちゃんもめちゃくちゃかわいいな! なにより声優みんなベストマッチじゃん。
 ナレーション喜久子様もすごく良い。くそッ後期中年オタをトロール漁するつもりだ、このアニメ。
 はやく美津子さんもいっぱい出てきてほしー

 アニポケは、年明けはオモダカさんとの仕合だ!!!っていうのでかなり楽しみにしてたけど、想像をゆうに超えてきた。ひーリコロイドットも、オモダカさんも、最高にかっこいい!!
 ていうかオモダカさん!!
 なんて格好良さ、なんて美しさ。好き!!!
 キラフロルメインのえげつない戦法で、ぶっちゃけゲーム本編よりもガチで手抜きできない感と強者っぷり出してきたので、本当に最高だった。四天王もけっこうよくしゃべってたし、チリちゃん面接モード美味しかったし(あれは全国のチリの女向けのサービスシーンだよねきっと!)ドラゴーン!キャンセルされハッ先大好き。でもわたしもウボオイォイしたい気分だったよ。三人組の成長、特にリコが手段選ばず目的のために勝ちを取りに行き、ニャローテがリコの本気に応えてぎりぎりの一線の「もちこたえた!」を発動し、トップチャンピオンの頂を乗り越える……ウッ(涙)

 それにしてもオモダカさん、毒くらった対戦相手を前に、毒での自滅待ちをしない心意気、
 トレーナーとしての矜恃、トップチャンピオンとしての品格、気高さと誇り。
 私は、凜々しく強く威風堂々、そして誇り高い女性がほんと好きなんだなあと思った。
 あるべき自分を保ってまっすぐ立ち続ける女、ほんとかっこよいよね。好き。

日記 編集

 職場の昼休みに。
 なんの話からだったか、同世代の同僚と「昭和の頃の手作りクッキーってなんか真ん中にドギつい赤とか緑色しててケミカルな甘い味のするドライフルーツはまってたよね?!」って話になった。なんか昭和のお菓子ってああいうドギつい色のデコレーションわりとあったよね~、と盛り上がる。
 正直、子供の頃はドライフルーツをそんなに好まなかったし、今考えると味はたいして好きではなかったんだが、とにかくカラフルさに夢を見ていた。元のフルーツがなにかってのは考えずになんとなく憧れていたなあ、と。
 で、今考えるとあの丸いのって実際なに?って話になって、同僚が検索して探し当てたのが「ドレンチェリー」ってやつだった。
 あれ、さくらんぼだったのね……あんまりそういう意識なかったよ。

https://dailyportalz.jp/kiji/making-drai...

 なんかしかしドレンチェリーみたいなの、最近なんかで見たような……とうろんな記憶を探って思い出したのがポルトガルのクリスマスお菓子、ボーロ・レイ(boro rei)。
 フランスで言うガレット・デ・ロワと同じようなやつだけど、やたら色味が派手。
https://www.theportugalnews.com/pt/notic...
 確かに赤と緑、クリスマスカラーでハデハデ。
 クリスマスから1月6日の公現祭までの間に食べられるお菓子だから、ちょうど昨日あたりまでポルトガルでのご家庭のテーブルにはこのお菓子が登場していたんじゃなかろうか。

 昭和懐かしいネタでついもりあがっちゃうの、やりがち中年だけど、やっぱ子供の頃のちょっとした憧れってずっと憧れで残ってる感じがあるんだよね。なんだろうね。
 そして、家に帰ってきてから、そういえば実家には、めちゃくちゃ昭和五十年代臭のする、古いお菓子のレシピ本がずっとあったなあ、と懐かしく思いだした。
 今もあるかはわからないが、私が大学を卒業するあたりまでは実家にあった。どうしても実家で作ってた味のクッキーを作りたくてレシピをメールで送ってもらったのだ。
 まだ実家に残ってたら嬉しいけど、私が小学生くらいの時点でけっこうボロボロになってたから、もう捨てちゃってるかもしれないなあ。

 書名もなんも覚えてないんだけど、もしかしたら主婦の友社の『はじめてでも失敗しない 楽しい手作りお菓子』って本じゃないかと思う。おそらく1977年版。ただ初版発行年代は自分の幼少時よりはちょっと古い。発行年より数年後か、増刷されたものを買ったのかもしれない。なおこの本には1987年改訂版もあるようだがおそらくそちらではない。

https://bywr.unionprinter.shop/index.php...
↑上のページの写真の中に、ドレンチェリーのっかりまくり絞り出しクッキーがあって、そうそうこれこれ!ってなった。
 あと、これに載ってた、本のかたちのバースデーケーキにすっげー憧れてて、いっかいだけ、母がめちゃくちゃ難儀しながら作ってくれたような……それともさすがに難しかったろうか……おぼえてない。でも作ってもらった気がする……
 と思ってたら、その本の形をしたケーキのページを載せてくれてあるブログがあった。
https://cross-clinic.jp/_content/blog/%E...

 あーーーー、たぶん、たぶんこれ、こんなんだったと思う。
 しかしこれ、実際作ろうとおもったらほんとめちゃくちゃ大変そうだな。ほんと記憶があいまいすぎるけど、考えてみるに、多分一回はなんか作ってもらった気がするので……よう作ってくれたよ母。ありがたさ~。

20250107220630-karakusa.jpg
 気持ちが高ぶりすぎて、なんか知らんが昭和のお菓子レシピ本のイメージをワンドロした。
 こう、こういうの、夢の空間って思ってたし、今もまだ心の片隅のどっかでこういう空間のことを夢見てる気がするよ。

日記 編集

 昼のうちになにか書こうと思ったことがあったと思うんだけど、すっかり忘れてしまった。
 今は夜中の二時。
 なんでこんな時間まで起きているかというと、9連休もあったのに持ち帰った仕事がぜーんぜん進んでなくて(だらだらやってて全然進んでない)、なんか言い訳程度に最低限やらなきゃ……ってなって、うまく切り上げられずにこの時間って言うザマよ。
 もう寝るけど、寝るけどさ。明日から仕事かあ……
 年末に持ち越して、年明けに出勤したら大至急やらなきゃなあと思ってたあれこれの作業の記憶が、つばめのように脳内をサッサッとよぎっていって、だいぶ心焦らせてくれるけど、もう眠いんで寝るぜ。

日記 編集

 今さらだけど、『チ。』て、テッド・チャン『息吹』収録の短編いくつかで書かれてたのとかなり近い話を(おそらく偶然だけど、時代がこういう物語を呼んでいるのかもしれない)やってる漫画という気がしてきた。
 いや、といっても、テッド・チャンまんまとかではないし、なんといっても風味というか語り口やら構造立てやらなんもかんもタイプ違うから、似てるってことでは全然ないんだけど、なんかテーマの一部が近接する物語のように思えて……
 まず「息吹」、これはドンピシャで同じテーマかもしんない。それから「不安は自由のめまい」の、人と人のかぼそい繋がり、他者と交錯する中でこそ自分の在り方を選んでいく、より良くあれそうなかすかな道を追って……各人が各人の思惑と他者との細い繋がりで選んだその道が、偶然のような必然のような不思議さで出来事に少しだけ変化をもたらす感じの……これは、オクジー&バデーニ~ヨレンタ~ドゥラカあたりの話が、特になんかこう、印象重なる。
 あとはもちろん「オムファロス」。
信じていたものが崩れて、世界が前とは同じものに見えなくなった、拠り所がないそんな場に立つ人間の物語。
 新技術で社会が変わり、人はその変化に飲み込まれもするし利用もするし振り回される、みたいな要素が再三描かれるところもどこか似てると感じさせる一因かもしんない。
 『チ。』好きな人には『息吹』薦めたいなあ。
 逆も薦めたいなんだけど、しかし『チ。』はなかなか痛そう描写とかがあるからなあ。テッド・チャンの穏やかでエゲつなさ控えめな語り口を好むタイプの人には『チ。』はもしかしたらややどぎついかもしんないな。物語のテーマや要素に、近接or共通する部分がかなりあるとはいえ、作品全体の雰囲気、舌触り的なあたりではかなり違う路線にあるかなとは思うね……
 

日記 編集

 あっちなみにテッド・チャンは最初の短編集『あなたの人生の物語』も当然ながらすごいオススメだよ。
 表題作「あなたの人生の物語」は映画『メッセージ』の原作で、映画は映画で、音楽も画面も静謐で美しく、かつスリリングさがあって好きだけど、物語自体は、原作とは結構違うところにフォーカスがあるかなとは思う(ストーリーの大筋はそんなに異なってるわけじゃないんで、テッド・チャン読んだことない人はまず映画から入るほうが入りやすいだろうなとは思う)。
 あと、映画だと解りにくすぎるためかオミットされちゃったSF的理論展開の部分もすごく面白かった作品なので、映画おもしろかったら原作もぜひ読んで!って感じ。
 表題作がやっぱり面白いけど、同短編集に入ってる他の作品もそれぞれみんな面白い。私の好みでは「バビロンの塔」「地獄とは神の不在なり」「顔の美醜について」あたりが推し。
 「顔の美醜について」は、人の顔の美醜を失認させる装置「カリー」をめぐって様々な人の言説が並んで物語が進んでいく体裁だけど、中心的なのは大学一年生のギャル、タメラ・ライアンズの感想で、このタメラがなんとも愛せる。
 物語自体は、もしルッキズムをSF的ガジェットで解消できるとしたら人類はどうする?どうなる?なにを選ぶ?という話で、真っ正面の社会SFともいえる(テッド・チャンは寡作ではあるけど、かなりの割合で、近未来に実際出てきそうなガジェットとそれが運用される社会についての社会倫理SFというべき作品を書いている)。
 というわけでこの物語自体がかなり面白いんだけど、それはおいてもとにかくタメラがかわいい。カリーを廻って肯定派と否定派が運動を展開し、アンチ活動をし、有名も無名も関わる人びとがそれぞれの言説を述べていく。そんながやがや騒々しい言説の嵐の中で、タメラは自分自身の体験と思考、目の前にあること起きたこと、自分がどうしたいかどうなりたいか、どうしたら公正に好きな人を好きで居られるか。そういうことを18歳なりの射程で一生懸命に考えて(その経過の中には浅ましさや利己的な考えも含まれているがそこも良い)いく。自分自身のこととして。タメラが選んだ在り方、それを言い表す最後の1文が、私の心には明るく軽やかに響く。
 一方、「地獄とは神の不在なり」はいちばん印象鮮烈かつ、ものすごくざっくりと切り離されるような物語だった。
 まず、雷鳴と炎をまとって天使が地上に降臨し、奇跡と災害とを引き起こしてたちまち去る世界、という設定と絵面がすごい。天使降臨はあるとき突然に、なんの理由も因果もなく、場所も時間も選ばずに発生する。降臨が起きると、たまたま近くに居ただけの人たちが、何名かは癒やしや救いの恵みを得るがそれ以上の人数が降臨の衝撃波で死傷する。死んだ人の何名かは天国に迎え入れられる(誰が天国に迎え入れられるのかについても特段の理由はなく、ただの偶然で決まる)。
 主人公ニールは天使の降臨で妻を失った。天国に昇った妻に再会したくて、天国に至る道を追い求める。結末は壮絶のひとこと。しかし、そうなるしかなかっただろう、とも思える結末で、なにかがざっくり刈り取られたような気持ちになる。
 それはさておき、身も蓋もないことを言ってしまうが、ニールが妻のセイラに向ける愛惜の念は、物語の作りでいうならマクガフィンであるだけなのかもしれないけど、男女厨としてはグっとくる。そもそもの発端としてセイラが天使の降臨に遭遇せず、ニールと深い愛情を分かち合いながら仲良く寿命を迎えられる運命だったら良かったのになあという気にもなるが、突き詰めると、やっぱりこの物語はそのような運命にはなかったニールの物語なのであり、この結末にいたる以外はなかったんだよなあと思うんだよね。そういう、こうにしかならなかった、という納得が深く沁みてくる話、好きィ。

日記 編集

 年越し買い出しで『歌う船完全版』を買ったのは描いたが、実はテッド・チャン『息吹』の文庫版も買ってしまっていた。
 ハヤカワSFがkindleで半額セールしてたときに買ってはあって、二年か三年くらいデジタル積ん読状態だったんだけど、紙の本、やっぱ欲しいよねってなり。
 そしていざ紙の本が手元にきて、正月で連休だね、となるとなんだか急に気軽になって、まあちょっと読んでみようかななどとページを繰り始めることができたのだった。

 オイイイ!! なんで読んでんかったん、過去二、三年くらいの自分!!!!

 というわけで、わかってたけどめちゃくちゃ面白かったしめちゃくちゃ良かったしめちゃくちゃ……はちゃめちゃ……情緒……情緒破壊じゃなくて、なんだ……わからん……わからんけど静かな文体で端正で、平熱なのに……なんていえばいいんだ、天地ひっくり返されて急に逆方向に流れる砂時計の砂粒になった気持ち……ぐりんと世界が裏返った気になる……全作品、全作品がだよ。この本に載ってるお話、全部がさ。
 はああ~~もっと読みたい、だけど短編集二冊しか出てない、作品を世に出してから30余年にして、刊行された短中編が20本ほどしかない、そんな世紀の寡作SF作家テッド・チャン!!! 次の短編集、あるとしてもチャンが生きているうちに世に出るんだろうか……。
 
 表題作の「息吹」が、やっぱ良かったな。ぜんぜんこの宇宙じゃない別の宇宙の、人間とは全く違う、言うたれば機械生命体である異世界の「わたし」が語り手。
 磨いて磨いて、研磨し抜いた水晶レンズみたいな……無機質で透きとおってて、脆いようでもあり硬質でもあり、置いたその場所にぼんやりと影と光の描く丸い縁が落ちるような……不思議な重力を持つ文章。そして激エモな結び。
 物語の世界にずっぽり飲み込まれる感覚を久々に味わった感覚があるよ。

 どの作品も面白かったし、没入して読んだ。けど頭も使うから、けっこう脳に糖分足りねえ!ってなって休憩がいる。甘い飲みもの飲んで、よし、と続きの字面を追いかける。映画の『ネヴァーエンディングストーリー』の1作目で、アトレーユの旅の途中で急にバスチアンの場面になって、僕もごはん食べなきゃ、ってリンゴをかじり出す場面。あんな感じだ。なかなか年取ってこういう読書体験することも少なくなってるので、物語の泉にどっぷり潜って、そこから息継ぎで浮上して、また潜るみたいな感覚が楽しすぎた。

 物語のあまりの見事さで言うならやっぱり「息吹」を一等に挙げたいけど、好みの話でいうなら、最初に収録されてる「商人と錬金術師の門」はだいぶ好みだった。中世のアラビア商人が主人公で、バグダードとカイロが舞台のアラビアンタイムトラベルSF。SFと言いがちSF用語がほとんど出てこないのでほぼほぼファンタジーや寓話なんだけど、ちゃんとSFしてる。しかし舞台は中世アラブ世界なので、異国情緒と、ファンタジーに近い異世界的な歴史ものの空気感があって、そして全体にうっすら漂うなんともいえない寂寥がどうにも好き。ちなみにこの話は枠物語の構造を少し取り入れていて、それがタイムトリップものを語る仕掛けとしてめちゃくちゃうまいことハマってて、技巧的にもすごすぎて瞠目するようなところがある。枠物語構造のタイムトリップものって、そういう作品は他にもいっぱいありそうだけど、テッド・チャンはこういうのをぬるっと流れるように組み入れてくるので、なにが起こったか解らんまま気が付いたら別の場所にいたという感じがある。ほんますごいやで。
 「オムファロス」も好き。これも、考古学者の語り手というのは最初の下りですぐわかって、年輪年代学の話なんかも出てくるのでフムフム知ってる知ってる、と読んでると突然、たったの一文で舞台がころんと回転しちゃうので、な……なんだこれぇ!ってなる。しかも仕掛けは別に一つじゃなくて、え、どうなるのと思ってたら、ええええ、そう、そうなるのお、ってなって……短編なのにくるくる転がされて読み終わったときはどわっとため息出ちゃった。
 あと「不安は自由のめまい」も好き。これはねえ、別の運命を辿るパラレル世界の自分と対話できたらどうなる、っていうかなり量子論ガチSFな話なんだけど、かなり人情話でもある。SFぽいギミックも面白いけど、とにかくナットがいいキャラで。ナットに気づきを与えるディナもなかなか面白いキャラ。ナットとディナが、さほど深い関わりを持ってるわけでもないちょっとした知人という間柄なのに、最後には細いかそけき糸のような偶然でお互いに深く人生に関わる物語構造になるのが、なんともこう。テッド・チャン、物語構築のマエストロ過ぎる、なんでこうなる。すごい。物語のタイプとしても映画に向いてる作品な気はするので、そのうち映画化せんかな~。

 このキャラ好きだなでいうと、「ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル」のデレクとか、「偽りのない事実、偽りのない気持ち」の語り手みたいな、ちょっと情けなくて打算もあるけどそれなりに必死で誠実であろうとして、だけどやっぱなんかどっか挫いてるしうまくはいってない、みたいな男性、こういう普通っぽさわりと好き。なお男性だけでなく女性たちも軒並み、欠点あったりうまくいってなかったりでごく普通の人物像で、みんなこのどこかにいそう感と平熱感がすごいいいなよ思うんだけど、男性陣の一部のなんともパッとしない感は独特な気がする。そこが好き。かっこつけようかなちょっとかっこつけたいかな、だけどやっぱかっこつかない、みたいな……。ビシってきまらん感じ、めちゃくちゃ人間って感じで好き。

 そういえば、今回読んでて気付いたけど、テッド・チャン作品に出てくる登場人物、なにかと普通に子供育てそうキャラだなって印象有るなあ。今回は子育てネタの話がけっこうあったせいかもしれないけど。
 実際には子供も家族もいないキャラが結構いるんだけど、そういうキャラでも、まあ人生のあいだに場合によってはパートナーができたり子供できたりもせんでもないですかね、感のあるキャラ造形っていうか……
 例えばこないだ読んだばっかりの『歌う船』だと、ヘルヴァとか、まあそもそも設定上自分で子を産める体ではないというのはさておいても、養子であっても子供を育てそうな感じないんだよね。
 彼女は永遠に主人公であって、彼女の行動こそが物語の中心であって、彼女が宇宙にかっ飛んでいってこそ話が回る物語なので、彼女の物語に子育ての局面がありそうな感じが全然しない。
 普通、特にSFとかファンタジーのジャンルだとそういうもんだと思うんだ。ル・グウィンですら、例えばゲドには自分の子供を持って家族をもって生活する、って気配は薄かったと思う。テナーは4巻と5巻では子育ての物語が中心的に出てくるんだけど、それでもなんていうか彼女は主人公であって、普通に子供持って普通に生きて死ぬ普通の女、には収まらない存在なんだよね(彼女がごく普通の女として子供の面倒を見たりパンを作ったり糸を紡いだり、農園を差配したりして暮らす場面がちょいちょい描写されるのに、それでもだ)
 でもテッド・チャンの登場人物は、物語中で生計だのパートナーとの関係性だの子育てだのにかかずらってる場面があろうがあるまいが、主要人物であれ脇役であれ、画面の外でも中でも、とにかく市井の人として生きている気配がある。モブというかなんというか、ものすごく一般人。なので、まあひょっとしたら子供がいるし育ってるし育てていそうな感じ。街角ですれ違うたくさんの人たち、って感じ。主人公ですら主人公感がなんか抜けちゃってる感じがある。そういうとこもなんか面白い。

 とりとめなく描いたけど、とにかくテッド・チャンはやっぱり面白いなと思った。あと、彼が端正な描写で延々と書き続ける「人生は不可逆の瞬間瞬間の積み重ね」って感じがこう、なんとも好きだなあと思った。
 お行儀良すぎでしょとか、説教臭いなという感想を抱く人もいるだろうなあとは思うけど、このクソ真面目さを抜きにしてはテッド・チャンが生み出す設定の妙とか描写の清新さとかそういうあらゆる面白さも成立してこないんじゃないかという気はする。

日記 編集

 年越しのために蕎麦や酒などを買い出しに行ったついで、本屋に寄ってみたら、『歌う船 完全版』が売られていたので買ってしまった。
 電書で読もうかなあ、いやいややっぱり紙の本がほしいからちょっと待て……と思ったまま数ヶ月過ぎていた。

 で、読んだ。
 最後の話を読んで目頭を押さえて天を仰いでいる(ていうかめっちゃ泣いた)
 『歌う船』を初めて読んだのは小学生か中学生の頃でもうだいぶ昔なのだが、銀河を駆け巡る「歌う船」ヘルヴァが立ち向かう冒険と、そして恋愛模様にわくわくしたもんだった。とりわけ、主人公の、宇宙船であると同時に少女でもあるヘルヴァの、強気さ、賢さ、はねっかえり具合、そして内側にずっと滾っている情熱と、一人の女性としての繊細で豊かな精神性とは魅力的だった。

 ヘルヴァは宇宙船の体を持つサイボーグだけど、「殻人」として赤ん坊の頃から「殻」に収められ、脳を機械に接続されて生きてきたとはいえ、その心は普通に一人の少女、賢く強く、でも脆いひとりの娘で、自分を雇用して無茶働きをさせる中央諸世界とは丁々発止やり合いつつ、取り組む任務やそこで出会う人びとに心を動かされたり、惨い状況を見聞きしながらなにもできない無力を噛みしめる羽目になったり、それでもできることを必死にやり続けたり、とにかく若さと情動で宇宙の果てへかっ飛ばしていく。その若い勢いやがむしゃらさがめちゃくちゃ好きだった。各エピソードも、もう何十年も読んでないんだけど、かなりはっきり覚えている。ヘルヴァと対置的に、様々な人生の課題を乗り越えたり、取り組んだり、挫折したりしている最中の大人たちがヘルヴァの冒険に関わってくる話で……。
 ところで、完全版で新規収録された2話は、そのヘルヴァが(旧版でのエピソード数話を経て)大人になった後の話で、つまり乗り越えたりした大人の側にいることにはなる。特に最後の話は何十年も経ったあとの話だったので、ヘルヴァがだいぶ場数も踏んだ落ち着いた感じになっている(なお殻人は長寿命なので、数百年生き続ける)。それでも、その内面は揺れたり、熱くなったり、震えているところは昔のヘルヴァとなんもかわってなくて……。
 「船」シリーズの他作品、つまりマキャフリーと若手作家共著になる作品群で出てきた設定が、重要な設定としてちゃんと出てくるのも嬉しかった(『旅立つ船』『戦う都市』とか)。そういわけで、『歌う船』続編に出てくる固有名詞がバンバン出てきた途端、うわああティアとかシメオンとかの名前出てくるんだ! 嬉しーなあ出血大サービスやん~!!てニコニコ読み始めてたわけだけど、まあ最終的にはヘルヴァの物語に泣いてたね。
 予期はされていた大きな喪失を迎えたヘルヴァが、それでも、今までそうだったように悲しみも愛もしっかり抱えて、元気いっぱい宇宙に飛び出していく話……。
 昔から好きだった作品だから、ヘルヴァのその後が読めたのも嬉しかったが、最後の下りで、物語の慰め、と言えるものも深く感じた。フィクションは、かくあれかし、と思う。

日記 編集

 しかし、chatGPTにジェネリック推しを出力してもらって、面白いしわりと自分の推しイメージを少し広げてくれる感じもあるものの(リアルに存在したらこんな感じかなあ、みたいな想像が少ししやすい的な意味で)、やっぱり公式絵と異なることはもちろんとして、ネオアトのオタクたちが描いてくれなさる二次とも、なんていうかだいぶ別物なんだよなあという気持ちも拭えはしないのである。
 たぶん、私は絵であっても、描かれたもののなかにあるなんらかの物語や世界を見たいのだ。そこにある、私ではない誰かの視点が……。AIは今のところ、個を持たないし伝えたいことがあるわけではない。その意味ではAIが出力するものには物語も視点も存在しない。そういうものと解って利用したり、遊ぶのは全然ありだけど、AIがいい感じの絵や文章を出力してくれるからもう二次創作はいらないやってなるかっていうと、全然、そういう話ではないんだよなあ。

メモ 編集

 昨日は結構寒かったけど、今日はそんなに寒くない。
 ので、今日は,ここ数日お世話になりっぱなしだったプレミアム着る毛布を洗濯機にかけた。
 なお寝具類は、天気がかろうじて晴れ間を見せていた昨日のうちに干したり洗ったりしてある。
 これですっきり年を越せるというものだ。

 ところでよそ様が、chatGPTに推しを描かせているのを見て、そういえばはるか昔(二年くらい前)に流行ったときにちょっと遊んで以降、AIに推しを描いてもらったことはないんだけど今だとだいぶいい感じに描いてくれそうかもと思い立ち、ちょっとやってみた。

20241230134659-karakusa.jpg

キタキタ、キタんじゃないこれ!

 わりと思い描いてるアブトゥに近いけど、さすがに女性だと指示したからか、わりと柔和さもある顔つきに。
しかし唇の厚さと眉の濃さには大満足だ。良い。
ターバン以外の服飾は、ルネサンス風を指示したせいか15世紀イタリアっぽい。上着の色味はわりとイメージしたものに近く仕上がり嬉しい。
(中シャツは面倒なので色指定しなかったけど、緑色にできてたら、だいぶそれらしくなってたかもしれないね)
 この勢いなら他のキャラもいけそうな気がしたけど、アブトゥほどに容姿の特徴や雰囲気が書き出しやすいキャラが他におらんので、今のとこアブトゥしか試してない。

ちなみにchatGPTに出した指示はこんな感じだった。
「絵を描いてください。描いてほしいのは以下のような特徴を持つ人物です。二十代前半。アラビア半島出身で肌の色は濃いめの褐色。女性だが男装をしている。顔立ちは整っており美しいが、女性的よりも男性的で、凜々しい顔立ち。頭には白いターバンを巻き、赤紫色のケープスタイルの上着を羽織っている。女性であることを隠すため、シャツは喉仏のある位置が隠れるようにハイネックの襟元になっている。以上の特徴を持つ人物を、ルネサンス絵画の油絵のタッチで描いてください。」

もしもネオアトラスが大航海時代とコラボしたとして、アレクサンドリアあたりで雇用できる航海士アブトゥ、って感じの絵な気がする。
もしコラボとかするなら、こういう感じの絵で出してきて欲しい。
あまりジャパニメーションイラスト寄せじゃないほうがしっくり来るかな……。
日本のアニメ絵風のデザインもいっぺんくらい見てみたい気はするけども。
(しかしこれは、なんとなく押井作品とかproductionIGとか風のリアル調のアニメ絵をイメージして言っているのだが、chatGPTに日本のアニメ風のイラストって指示すると十中八九萌え絵に寄せていく気はする。萌え絵アブトゥか……見てはみたいけど、いやこれはちゃうわ!ってなる予感しかしないな)

ていうかマジでネオアトラスと大航海時代コラボしないかなあ。
大航海時代origin、とっくに遊ばなくなってるけど、もしネオアトコラボでネオアトの提督たちが航海士で雇えるとか言われたら速攻再開するし、天井までガチャ回すよね。

追記:しかし後ろに垂れた布部分とかだいぶ1469の公式絵の再現度が高いな……と思ったし、なぜかchatGPTちゃんには、「人物の個性とミステリアスな雰囲気を表現しました。いかがでしょうか?」とかコメントもらうしで、私が出した指示からミステリアスな雰囲気とまで言えるだろうか(アラビア女性が男装、というのは確かになかなか特異な設定ではあるが……)とかなんとなくこう、考えてて、これうっかりしたらアブトゥの公式絵を参照してないかという気がちょっとだけ、ちょっぴりだけ、したのだった。

日記,ネオアトラス 編集

 今まで、chatGPTに何回か自作の二次小説の構造分析とかあらすじ作成とか校正とか試してみたので、もしかしたらそろそろ、今まで分析してもらった小説を元に2000字程度の短編とか書いてもらえるんじゃ?と思った。
 で、さすがにいきなりぽんと命令だけ投げても厳しいか、とりあえずあらすじと登場人物くらいは設定伝えとこ……って、あらすじ捏造しようとしたけど、ネタがちっとも出てこない。
 そして登場人物設定も、出身地だの思想だのこだわりだのを書いたあげくに、双方、お互いに対し思いを寄せてる、とかそういう設定をね……含めようとして……もうなんもかんもえっらい気恥ずかしくなって、無理、無理だ……ってなって挫折した。
 自分でちみちみ文章書くのはね、いいんだよ。書いてるあいだはどうせなんかが脳にがっつりキマってるから、とりあえずこう、幻想から幻想を紡ぎ上げちゃうのも勢いでいけるわけ。だけど、プロットとか設定を端的に整理してみてだよ、AIに、これ元になんかこう……いい感じに二人が仲良しに会話してる場面とかさ……書いてみて??って投げてみるのを想像したら、途端にえらい気恥ずかしいのよ。なんでだろ??!!!
 自分でちみちみ、単語ひねり出したりしながら長い時間掛けて書く方が、AIにお任せしてみるよりもなんぼも恥ずかしい行為なはずなんだがね。

 あらすじとか設定に私の欲望を含めなければ恥ずかしい気持ちにならないんじゃないの、っては思うけどさ。
 でも、なにせ読みたいのは、両片思いの二人がわちゃってる話だからさ……
 AIにお願いしてまで書いてもらうならやっぱこう、さ……
 二人がケンカ仲良ししてるとこ書いてほしさが、さ……
(自分が書いてない、見たことない推しの萌え小説を読みたいの欲しかない)

追記:そら、ほんとは誰かが書いてくなさった二次小説読みたい。幸い、ネットで読める範囲でもpixivとかに二次小説置いてくださってる方いる。買った同人誌もある。それを読み返している。命が助かる。ありがたい。ただ、そうしてるとますます、まだ読んだことない文章にも触れたくなってくるからさ……
 自分で書くって手はもちろんあるんだけど、今までの経験からするとどうしても半日とか丸一日とかたっぷりかかっちゃうからなあ。とりあえず手早く、「あ、推しと推しがイチャってる描写だ!!ウマウマ!!」ってしたい気持ちなんだ……chatGPT、独自の展開とかを作るのは多分苦手だけど、文章のすっきり感やこなれ感、概要まとめ力なんかはたいしたものだから、とりあえず自作二次を学習させて、これに似たやつ二千字くらいの文章で書いて、っやったら、それっぽい一文二文くらいは吐き出してくんねえかな、て。
 

日記,ネオアトラス 編集

 たまーに昼飯を、職場近くのおしゃ喫茶で食べるんだけど、そのおしゃ喫茶ではおしゃ焼き菓子なんかも売ってあって、クリスマスと年末の空気に浮かれてパウンドケーキ一切れも持ち帰りで買ってきた。
 こういうの、家で食べるかってなったときに、ちゃんとしたのん買ったんだからちゃんとお茶淹れるかっつって、お湯沸かして、スーパーで売ってるリプトンのいつものティーバックのやつとかだけどいちおう紅茶淹れる真似はして、お皿に盛ってフォークで食べる。こういうのなんかすごく、こう、さ……文化って感じ? なんか好き。

 そんで、こう、しゃれた洋菓子を紅茶や珈琲と頂きましょなんてやるときは、なんとなくこういう、昭和の団地みたいな空間を思い出すというか……
https://www.city.matsudo.chiba.jp/m_muse...

 ↑上の、松戸の博物館が再現してる昭和のリビングは1962年なんで私が生まれるずっと前なんだけど、私がごく小さい頃に住んでたアパートはなんとなくこれに近い感じだったような気がする。
 玄関開けると四畳半ほどのキッチンいっぱいにちんまりしたテーブル置いて、そこが食卓だった。小さい食器棚、花柄のついたポットやホーローの鍋、グリーンピースみたいな緑色した炊飯器とかがあった。続いて六畳の畳間が二つ。そこには、母が結婚祝いに贈られた箪笥、父の趣味のレコードとオーディオのセットと本棚、14インチのテレビなんかをでんでんと置いて、そうするとあとは布団敷くスペースくらいしかなくて、きゅうきゅうで住んでいたと思う。私自身は三歳くらいで、なにせ自分の体が小さかったからあまり狭いと思ってなかったんだけど、間取りと覚えている限りの家具の量とを考えてみるとだいぶせせこましく住んでいたはずだ。
 なお、うちの場合は狭かったし、上の昭和の団地のようなリビングのスペースはなかったので、ソファは置いてなかった。その頃の両親といえば結婚して数年しか経ってない安月給のペーペーの若手サラリーマンに過ぎず、ちゃんとした応接の部屋が必要な年齢でも立場でもなかったのだ。

 部屋にはトイレはあった(和式の、一段高いとこに上がる作りのやつだ)が、風呂はなかったので、小さい私だけを風呂に入れようってときはプラスチックの赤ちゃんバスにやかんで沸かした湯を張った。あとは銭湯の世話になっていた。家族三人でチャリンコで、といっても私はまだチャリンコに乗れる歳じゃないので子供椅子に積んで運搬されて、銭湯に行った。銭湯のフルーツ牛乳は普段は買ってもらえなかったが、風呂場で滑ってコケてデコを打って大泣きしたときは、慰めとしてびん入りのフルーツ牛乳を買ってもらった記憶がある。
 ほんと、フォークソングの神田川の世界まんまだったかもしんない。神田川はなんか最後には別れたくさい気配の歌だけど、そんなこともなく順調に同棲から結婚に辿りつき二三年過ぎて子供でもできたらこうなる、みたいな生活をまんま暮らしていたような気がする。
 そういう、東京の近郊で安月給で狭い賃貸アパート借りて生活始めたばっかりのサラリーマン核家族としては、珍しくクリームの載ったケーキ(生クリームでもなくバタークリームだったかもしれない)や、モンブランなんかを買うとか戴くなんかするときもあって、そういうのがあると、じゃあ飲み物もちゃんとしましょ、ってんでコーヒーか紅茶を入れるもんだった。私自身は幼児だから、どっちかいうとジュース(当時のジュースといえばHi-Cと相場が決まっており、味はオレンジかりんごの二択だった、今のように飲料の種類は多くなかった)のほうが嬉しかったんだけど、しかしちゃんとした洋菓子には少しばかり手間をかけた温かい飲み物を添えるもんだ、というのは母親が頑として実践していたのだと思う。それが当時なりのおしゃれな若者文化というか、イケてる、文化的な感じだったんだと思う。(こないだ、母の姉である伯母が亡くなった話を書いたが、この伯母はもともと体を壊す前は、ずっと若い頃から田舎で純喫茶をやっていた。ケーキには茶か珈琲だ、ということには母なりの、姉に倣ってのこだわりがあったのかもしれない)

 私が小学校に上がる前に父が分譲のマンションを買い、我々一家はその狭い安アパートを離れたけど、アパート時代も引っ越した後(今の実家)も、とにかく素敵な洋菓子がテーブルに並ぶときにはお湯を沸かして茶か珈琲を入れる暮らしを続けていた。今でも実家では、ちょっと良いお菓子があると母がおやつどきに、まずは紅茶か珈琲入れましょ、ってなる。大学以降に家を出て一人暮らし初めた私も、なんというかついついその倣いに従って、ケーキ買って食べようとなったらまずお湯を沸かし始めるムーブをしているのだった。

(確か西岸良平の初期短編集『ヒッパルコスの海』だったと思うけど、ここに載ってる「コーヒーの夢」って話に出てくる、工場勤務の独身の若者である主人公の生活空間が、めちゃくちゃ自分の記憶にある小さい頃の生活空間を思い出させる感じだった。タイトルのとおりコーヒーも出てくるんだけど、このコーヒーの立ち位置も1970年代後半の都会の若者暮らしの文化の感覚があって、これは1980年代も半ばになるとガラっと姿が変わって見られなくなってしまうものなので、なんていうかすごく懐かしいのだ)

追記:「コーヒーの夢」の一コマ貼っとく、これこれこんな感じ
(西岸良平『ヒッパルコスの海』(1977年初版)の182ページ)
20241226221855-karakusa.jpg

日記 編集

 そういえば私は男女厨なのでペレスとアブトゥのことばかり狂ってますけど、ネオアトラスは女性キャラ率かなり低くて、中世ヨ末期舞台にいろんな性格の男子が入り乱れて熱い大航海繰り広げてるという作品なので、BLのネタには困らない作品という気もするんだよねえ
 まあBL愛好界隈に広くウケを取るには、ちょっとヒゲ男子率が高すぎるのかなという気はするが(問題はそこだけではなかろうとも思うが)

 私にはあまりBL勘がないので人気が出そうなカプとかわからないが、やっぱゴソロあたりなんだろうか
 顔カプとかだとゴメスとバルディではないかと思うがわからん……なんにもわからん
 多分アブトゥが男だったら、王道はペレトゥだったんだろうけど(ツイッターで感想検索してたときに、ちらほら、アブトゥが男じゃないことを残念そうにしている呟きを見かけた気がする)

ネオアトラス 編集

そういう同人誌、私も、読みたいすごくとても読みた!!!い!!!!ですす!!!!!

と、うわごとを呟き残しておく

メモ,ネオアトラス 編集

 自作の、カプ推し二次小説のことを考えててなんとなく思ったけど、私は二次書くときに、アブトゥて以前になんかしら恋をした経験はあるんじゃないかなあ、という無意識の前提で書いている気がしてきた。
 ペレスは、地図エンドでのあの本人コメントからするとガチ初恋だろうと捉えている。アブトゥのことを思うときに「なぜかとても気になる」「実に切ない」「この気持ちはいったい何か?」などと言ってる時点で、誰かに恋心を持つこと自体が未経験だったように見える(もっとも地図エンド考慮しないでゾネスイベ時点でのペレスのコメントだけ見るなら、恋愛経験の一つや二つ無くもなさそうにも思えたりするのだが)。
 対してアブトゥのほうは、彼女自身の感情があまり表に立たないから彼女が恋愛についてどういう考えを持っているかはよくわからないのだが、ゾネスイベで「私のかけがえのない人、ペレスよ」がいきなり豪速球で叩き込まれてくるのを見たときの私の印象は、「なんだこの、もうすっかり腹が決まってる感じの、ド深い感情ォ……!!!!大好物!!!!」だった。それで、少なくともゾネスイベの段階では、アブトゥは自分がペレスに抱いている感情がなんなのかはっきり自覚していると思えたのである。
 しかし仮にそうだとしても、彼女がペレスへの恋心を自覚したのがいつかということは原作ゲームからは読み取れない。出会った最初からだったのかもしれないし、ゾネスイベの直前でもおかしくはない。
 ただ、アブトゥなら、恋をしたことに無自覚な時期があるにしても、自分の感情の乱れはいったいなんなのかなどと長く戸惑ったりはあまりしてなさそうだなあと、なんとなくそう思い込んでいる。
 アブトゥが終始、冷静沈着キャラとして描かれてるからというのは大きい。ただ、それにしたってもし初恋だったら、もう少しは自分の不可解な感情に困惑しててもいいのではないか。もちろん原作でそういう場面が描かれてないだけということにして、二次では、自分の恋愛感情にいくらか狼狽えるアブトゥという話を書いてみてもいいのでは……と、そう頭で考えてみるものの、なんだかピンとこない。
 アブトゥなら、ペレスへの気持ちが恋愛であることをあっさりすとんと了解し、すとんと受け入れそうな気がする。
 私が、アブトゥは即断即決キャラぽいと捉えてるからというのもある。が、そんな当たり前に恋愛感情を理解し受け入れるとしたら、実は過去にも少なくとも一度は恋愛感情を持った経験があって、ペレスに対する自分の気持ちを内省したときに、あれ、あの堅物に自分恋しとるわ、とすぐに悟るほうが、なんか自分の思うアブトゥ像としてはしっくりくるなあ、と思っているのだと思う。
 ただ、もし仮に過去に恋をしたことがあるということにしてみても、それがどういう相手なのか、いつ頃なのか、みたいなことはなにも妄想として形にはなっていないし、これからもはっきり固めてみようとは多分しないだろう。
 私は、二次を書くときにできるだけありそうなアブトゥの言動を、ひねり出すというか湧き出させたいのであって、そのために彼女がふるさとでどういう立ち位置でどういう生活をしてきたかをざっくりぼんやりでいいので想像しておきたいだけだ。ゲームで描かれた部分からあまり離れた部分まで、彼女の物語をがちっとしておきたいわけじゃないのだ。
 あえていうなら、遠縁のちょっと年上のお兄さんとかかなあ。どうなんだろう。遠いところから来て、一晩だけ村に居ていろいろ不思議な話をして去って行った飄々とした商人とかかもしれない。あるいはすげー年上の尊敬できる師匠的な渋イケオジかもしらんし、なんとなく気が合うと思っていた(が幼い時期で早逝した)同年生まれのムラの少年の一人、かもしれないし。
 どういう物語がそこにあるかわからないが、そこを書こうという気はほとんどない。あったかもしれないし、なかったかもしれない、曖昧の霧の中にぼんやりとそういう小さな出来事の面影があるようなないような、そんな感じで良い。
 ただ、過去の恋心があって、そのうえで今はペレスに過去にあったような(あるいはそれ以上の)思いが向かってることに気付いて、それを胸底に沈めたままペレスをサポートし続ける(なにがあっても死なせんくらいの覚悟でアマゾネスの本拠地に突撃かます)アブトゥってのが、たまらん好きィ…………って思ってるだけなんである。

 なに書いてるかわかんなくなってきたけど、とりあえずアブトゥ、恋愛慣れしてるってことはないけど自分の恋愛心にあんまり狼狽えたりもしなさそうよね、精神強そうだから……って言いたかっただけかもしれない。あと過去に淡い恋をしたこともあるアブトゥ、って思っておくと、ちょっと萌えに味変あっていいかなあ、なんて……。ほんと、キャラ萌えでしかなくて恥ずかしいのだけど、キャラ萌えしたっていいじゃないかようアブトゥ魅力的すぎるんだよお、って心の底では思ってる。

追記:アブトゥはどういう場面でも落ち着いてて老成している感じだけど、内面には年齢相応に若々しい(二十代前半想定)部分もちゃんとある、あってほしい。表には全然出てこないから周囲の人にはあまり気付かれてないけど……みたいに思ってることも付け足しておく。もしかしたらペレスだけが、アマゾネスイベントを通じてアブトゥの内面の熱量を垣間見てるのかもしれないが、ペレスは自分自身の(初恋ゆえの)動揺に対処するのに必死でいまいちそのことに気付いてない。……と、ゾネスイベ以降の二人をそういう関係と状態にあると捉えておくの、ちょっと美味しいかなと思っている。

メモ,ネオアトラス 編集

なんか昨日かおとといあたりのいつかに、ふと、chatGPTのなかなか気の利いた使い道を思いついた気がするんだけど、今その思いついた気持ちだけがぼんやりと居て、その他のなにもかも思い出せはしない

それはともかくGPTなのかGTPなのかいまだに覚えきれない

日記 編集

 シリアについて、なにか書こうと思うがどうもうまく書けないできた。いまもどうも書けそうにもないまま、しかし一回は書いておこうか、という気持ちがずっとあって、なんとなく書きだしている。

 と言っても、私はシリアについてほとんどなにも知らない。
 ただ昔、もう四半世紀近くも前になるかもしれないが、確か大学生の頃に、なんとなく見ていた「世界ふしぎ発見」にアレッポの街が出てきた。テレビで見たその街は美しくて、なんだか良いところだと思ったので、いつか見に行きたいなと思ったのだ。
 石鹸を作っていたシーンが印象にのこっている。
 テレビで見たその街の石鹸は、石造りの作業場(れんがだったのかもしれないが、なんだかローマの遺跡のような、美しいアーチ型に積まれたブロックが印象に残っている)で作られていた。
 地下室のような部屋は浅い浴場のようで、上のほうにある窓からほんのり光が入るが、全体は薄暗く、静かだった。その暗い、ひんやりしてそうな石の床の上に、おじさんたちが濁ったどろりとした緑色の液を流し込んでいく。部屋一杯に一定の厚さで広がるので、なんだか製氷のようだった。時間をおくと液が固まり、そうしたらレーキのようなものに人が乗って、もう一人がそのレーキを引く。静かでひんやりした部屋、古めかしい石の部屋で、機械を使わず人の手足だけで黙々と石鹸が作られ、手のひらに余る大きな四角い塊として切り出されて、丁寧に山積みにされていく。
 その場面がなんとも心に残って、これをいつか見に行きたいなあ、などと思ったのだ。
 世界ふしぎ発見の映像はいつも魅力的なので、もとよりオリエントの遺跡やらに憧れのある私は単純に、いや美しい国だなと思い、パルミラなどのたくさんの遺跡、アレッポの街並の現代的で華やかにネオンのきらめく賑やかな夕べ、そしてあの石鹸が作られる静かな地下室とに憧れ、見に行けたらな、などとのんきな気持ちでいたのだった。
 番組で石鹸づくりを見たのは1990年代の終わりか2000年代の初め頃だと思うから、当時シリアはアサド(父)の独裁政権の下にあってもう30年ほどになっていたはずだ。テレビを見ている私は無知で、そんなことは知らなかったが、すでにその当時から密告は盛んにあり、無残な収容所も存在していたはずだ。たいした故もなく投獄され拷問され殺された人もたくさんいたはずで、まったく平和ではなかったのだが、そういうことに当時の私はまったく気付いていなかった。
 ただ、番組を見て、いいなあアレッポいつか行きたいなあ、だけがなんとなく心に刻まれていた。
 テレビで見てから数年後に、そのアレッポの石鹸というものが雑貨屋に売られているのを見て、ああああの石鹸だああ!と思って、何度か買ったことがある。
 オリーブ油の匂いが思ったより強くて最初は驚いたが、慣れるとなんかこう、こういう石鹸使って顔とか洗うのなんかいい感じだなと思えた。憧れも含みだが、そうかあ地中海の石鹸てこういうのかあ、と思って、アレッポの石鹸を使うことでなんていうか心のどこかにある遠い国に気持ちが広がっていく、わりと小さいけども幸せな経験だった。それでしばらくはアレッポの石鹸を使っていたが、確かその雑貨屋が移転したんだか店を閉めたんだかで石鹸を買いに行ける場所が手近になくなって、もとより値の張る石鹸ではあったので通販までするのはどうしようかなあとためらって、それっきりになっていたはずだ。

 それからだいぶ経った。2011年に東日本震災が起きた頃、その前後に中東の各地で独裁的な政権に対するデモが起こった。インターネットを介して人びとは連絡を取り合い、デモに繰り出していた。チュニジアで、エジプトで、リビアで、そしてシリアで、若者たちが街に繰り出し、集まり、携帯電話を掲げて、周りの様子を取ったり自撮りをしたりしながら陽気に練り歩いていた。民主的な政治を求めて。
「アラブの春」だとニュースで何度もその言葉を聞いた。
 スマホやタブレットが広まる直前だったので、人びとが持っていたのは携帯電話や小型のノートPCばかりだったと思う。
 明るい、未来のある光景のように見えた。
 シリアも。アレッポ、あの石鹸の街があるところも。
 民主化したら観光がもっと促進されるだろうか。そうしたら古い都市であるアレッポももっと開発が進んで、もしかしたら石鹸づくりなんてあんまり流行らなくなっちゃったりするのかな、などと思った。
 でも旅行はしやすくなるだろう。情勢がもう少し落ち着いたら旅行に行けるかな。本気でお金を貯めようか。
 そんなことを、少し思った気がする。ずいぶんのんきだったと思う。

 それから、また干支が一回り以上する年月が経った。
 その間、シリアは、2011年の私ののんきな気分とはあまりに落差のある惨い状況にあった。
 そのことは、ときどき、断片的に、こまぎれながら聞こえては来た。
 内戦状態、樽爆弾、サリン、戦闘員でもないただのおじさんやおばさん、子供やその若い親たちがただただなんの理由もなく虐殺されていく。アレッポでは攻防戦が繰り返され、瓦礫の山になっていると。
 むちゃくちゃだよ、と思った。ひどいことだと思った。
 アレッポ、あの石鹸の街。
 あのアーチの美しい静かな地下室。あの石鹸が作られた部屋も、この瓦礫のどこかなのか。
 とはいえ、私はなにをするでもなかった。

 アレッポの石鹸が売られている、というのをネットで見かけて、どうしよう、とは思った。
 トルコなどに逃げた石鹸職人がいて、そこでまた石鹸作りを再開したのだという。
 悲しい、胸が痛い、でも石鹸まだ作っているのか、また作っているのか。
 そうか、良かった、良かった。……良かったか?
 通販で買おうかと思いつつ、結局買っていない。
 アレッポで作られてはいない、それでもアレッポの人が作った石鹸を、買うのに怖じける気持ちがあった。
 なんもしてないんだからせめて石鹸くらい買ったらいいんじゃないかと思いつつ、それでなにかした気になってしまうのも、と、なんとなく。

 そうしてなんにもしないまま、シリア、アレッポ、とうっすら思っていたら、突然に2024年も終わりかけのこの冬に、アレッポが反政府側の手に奪還されそうだ、というニュースがとびこんできて、え、と思った。そうしたら、ほんと一晩、二晩で、アレッポは反政府軍の勢力下になり、そしてホムスへ、さらにダマスカス、もう首都ですらアサド政権側の兵隊達は逃走していって、ほぼ無血開城……と、とんとんとシリアの情勢は塗り変わっていった。
 今もどうしてこう急に局面が覆ったものか、どうもよくわからんところはあるけども、とにかくシリアの人たちは、ほとんど誰も助けてくれないなかで耐え、戦いつづけ、独裁者の支配を拭ったのだ。

 アレッポ、石鹸の街、またここで、石鹸が作られるときが来たのかも知れない。

 これから先はどうか穏やかに、大きな争乱や混乱なく、シリアの人たちが自分たちで治め、誰も理不尽に傷つけられたり殺されない国になり、産業がうまく栄えますように。国を追い出されたり逃げ出したりした人たちも帰ってきて、すぐに家や仕事を見いだせますように。つらいことを耐え、生き延びた人たちに幸運と幸福がたくさんありますように。アレッポの石鹸があの美しい地下室でまたたくさん作られて、たくさん売れますように。

 そう願いつつも、私自身は、ほんとシリアの人たちの助けになるようなことなんもしてねえんだな、という意識もあり、なんかなんも書けないな、になっているのだった。
 私はいつかシリアに、アレッポに行けるだろうか。
 そもそも情勢はまったく不透明で、独裁政権は霧散したとしてもその後には、混沌、無政府状態の空隙、乏しすぎる国家財政、壊滅している諸産業、周囲の国々の蚕食、まとまらない国民の意思……とかとかもう不安材料は山ほどある。
 それでも、アレッポが、いつか、テレビで見たとおりの、いやそれ以上の豊かで美しい街として再び咲き誇るかもしれない、そうだったら……私というぼんくらの日本人一匹ごときであってすらもごく平和にのんきに街を観光できるような、そんな日が来たなら。
 しかし、もしもそうなったとしても、どうにも、ずっとなんもしなかった身ではなんだかとてもそれは重いことで、ただ憧れだけを無邪気に持ってはいられないものだ。
 せめてアレッポの石鹸は、例えばネットで注文してでも、買うときがきっとあると思うけども。
 それさえもなんだか、苦しいような、悲しいような気持ちはあるが、いやともかくシリアが無事に立ち直っていくなら、そうなるなら、そうなったなら、その場所に加わるために石鹸くらいは買いたい。地中海の古い匂い、と思いながら、あの茶色と緑色の石鹸をまた使う日々にたどりつきたい、たどりつけたらいいと思っている。そうでありますように。

追記:ずいぶん自分勝手な情動だけが垂れ流しで実にみっともない文章だが、こういう世の中の大きな事件に対しての自分の気分というものをそのときにちゃんと書いておかないととも思うので、そりゃもうとんでもなく恥ずかしいし情けないこととは思っているが(なによりなんも知らんままなところが特に)、このまま残しておくつもりだ。

日記 編集

 先々週と先週のアニポケ、勢いの良いギャグ回だったのでハッピーだった。
 先々週はね、モリーさんに萌える回だった。
 冷静クールオトナ女性が、真反対の性格の同世代男性の言動にいちいちカッカしてさ、いつもと違う反応するの……もうさあ滋養がありすぎる。回想で出てきた過去のモリーさんがちょっと田舎出の野暮ったい箱入り娘風で、純真すぎかわいすぎてた。
 そんな過去のモリーさんを知ってて、昔と変わらずいじくりに回るソーダヨ……その結果、モリーさんの逆鱗に触れ、ハッピーによって星になるほど天高くぶっ飛ばされるお約束場面……。
 お前らケンカップルじゃないの? ねえ、そうじゃないのかよぉ!
(そうはいっても、なにせアニポケなので、恋愛っけほぼなしの腐れ縁仲良し感なのも最高に良い)

 そして先週の回となるともう勢い良すぎるギャグ回で、これもう大好きなやつだった。はあーこういうお話、書けるようになりたいやつ! テンポと勢い爆走でアホ笑えた。連発されるサメ(ハダー)映画、熱いじいさんたち、「寿司みてえなポケモン」「あれじゃあ回転寿司だ!」
 そしてかわいすぎるウパーヌオーとシャリタツ……シャリタツたち無邪気かつずる賢くてめちゃくちゃ良い……マードックが、シャリタツどものやんちゃに振り回されてながらもなにかと大丈夫か!?とか気遣っていたり、こういうとこでなにげなく出てくる、作品全体に通底してるポケモンへの優しい関わり方、最高に良い。そういうところが妙に心に沁みるんだぜ。
 そのうえオマケのポケモンゼミで、川流れてるヌオーとドオーが正面衝突してたのほんとめちゃくちゃかわいかった。ヌオドオが同じ画面にいるの最高に精神に効く!!! 
 それにしてもアニポケリコロイ編での、ランドウ手持ちヌオーは、ほんといい奴だし有能だしかわいい。前にどっかの回でおにぎりもぐもぐしてたときもめちゃくちゃかわいかったな。
 アニポケ、ちょっと前までシリアスメインストーリー進展回を数回やってて、それも面白かったんだけど、なんということのない日常のわちゃわちゃ回脇役掘り下げ回はやっぱなんか妙に心に活力くれて楽しいわ。なんかと元気で優しいのよね、リコロイ編。

日記 編集

 家の近くに、わりと昔からある製菓店がある。
 交通量が多くて目立つ表通りではなく、そこから一本入ったところにあるので知名度はさほどないが、近所の人は皆ちょこちょこ、この店で菓子を買う。私がここに越してきたときにはケーキと焼き菓子だけになっていたが、確かもう少し以前はパンも焼いていて、夕方頃には惣菜パンとかを買えたと思う。中学生が塾に行く前とかにここで買い食いしてるのとか、見かけてた気がする。
 店は外装も内装も、うっすら昭和の気配を漂わせる、町の片隅の小さな菓子屋だ。今風のカフェやらパティスリーみたいな、気の利いたおしゃれさはない。もっさりしている。それでも入り口の扉は枠が木でできたガラス戸で、少し古びて痛んでいるが、昭和頃の洋菓子にあったヨーロッパぽさ……多分スイスとかドイツとかオランダとか、ぼんやりしたあのあたりのイメージ……が感じられる。
 そのドアの取っ手(取っ手も木でできている)のすぐ上には、紙にマジックで手書きした『押す』が、セロテープでビチッと丁寧にしっかり張り付けてある。これ自体、だいぶ以前に貼られたものとおぼしく、少し色褪せている。内側は逆に『引く』になっている。
 多分、お客さんがドアの開閉のときによく間違えたんだろう。私も店を出入りするときには毎回、押すのか引くのか一瞬とまどうが、この手書きの『押す』『引く』のお陰でこともなく店を出入りできている。そしてドアを開けて店にはいるときには、ドアに取り付けられたカウベルが気だるくからんころんと鳴る。こういうとこもなんだか懐かしさがある。

 売っているケーキも、今時の凝った感じのものはあまりない。ショートケーキとかモンブランとかシュークリームとか、定番はちゃんと一通りある。ホールケーキももちろん売っているし、お誕生日とかクリスマスケーキの予約も承っている。
 焼き菓子も、マドレーヌとかクッキーとか、実に普通。
 なんもかんも普通で、ありふれてて、突出した気の利いた感はない。ケーキも焼き菓子も、味は、普通。普通よりちょっと、うまい。地味に、ほっこり、美味い。気構えがない、尖りのない、でも弛んでもない、ちゃんとしっかりうまい。
 今日寄ってみたときは、クリスマス近くとあっていつもは見かけない星型やツリー型のクッキーが売ってあった。けっこうサイズ大きめのが5枚くらい入って350円。安い。実に庶民的なお値段で財布に優しい。思わず買ってしまった。
 写真を撮りそびれたが、見た目は、家でハンドメイドしたクッキーみたいな感じだった。型抜きで作ってると思うけど、それなのにちょっとづつ歪んでて形が少しだけ違う。バザーとかで売られてそうな。
 ご家庭のクッキーの味しそうだなあ(それはそれで好きだけど)と思って食べたら、しかしちゃんと、こなれたサブレの味がした。さくさく歯触りは軽く、バターと小麦粉の風味はしっかりして、ちょうど良い案配に甘い。全然、ご家庭の味ではない。
といって、パティスリーが洗練された技術を振るって軽やかに仕上げました、というふうでもない。何年も町の菓子屋で粉と砂糖と卵を混ぜて練ってしてきた職人が、今日も淡々と真面目に焼いたというふうの、日常の中のたしかな美味さだ。
 毎度、ここで焼き菓子を買うと、すげー普通なんだけどなんか美味い、て満足度高い。いつも食べたら、しみじみとご満悦な気持ちになる。しかも値段安いし。
 近所にこういうお店があってくれて、本当に幸いなことだなと思うし、運が良いなあと思っている。
 

日記 編集

Powered by てがろぐ Ver 3.9.0.

管理